顎関節症(がくかんせつしょう)とは?

口を大きくあけられない、あごが痛い、口を開けると音がするなどのうちの1つ以上があり、顎関節症以外の病気がない時に顎関節症と診断されます。

これは耳の前にあるあごの関節(顎関節)や、あごを動かす咀嚼筋(そしゃくきん)に負担がかかっていることにより生じる症状となります。
顎関節症になる原因は、顎関節や咀嚼筋の疲労以外にも、精神的なストレス、うつ状態、睡眠時の歯ぎしり、TCH(上下の歯と歯を合わせる習慣)などがあります。

顎関節症は女性に多いといわれています。特に若い方に多く、ご高齢の方でも発症するといわれています。
歯科医師による治療、自己管理などにより快方されますが、症状が軽減せず長い年月苦しんでいる方もいらっしゃいます。

顎関節症のタイプ

顎関節症には5つのタイプがあります。
 Ⅰ型 咀嚼筋痛障害
筋肉の痛みによるもの。
咀嚼筋とは咬筋・側頭筋・内側翼突筋・外側翼突筋という4つの筋肉からなります。
この咀嚼筋の「使いすぎ」が原因でおこります。
このため、あご周辺の筋肉が傷むだけでなく、耳の上部からこめかみまである側頭筋の痛みから「頭痛」が起こることがあります。

 Ⅱ型 顎関節痛障害  顎関節を包んでいる組織(関節包・外側靱帯・円板後部組織)が傷ついたことによるものです。
硬い物を食べようとしたら痛い、圧痛がするというような症状がおこります。

 Ⅲ型 顎関節円板障害 関節円板の位置がずれていることで症状が現れるものをいいます。
上あごと下あごの間には、関節円板という軟骨があり、クッションの役割をしています。
あごを動かしたときに、この関節円板がズレてはさまってしまう状態になります。
この時に「カックン」「バキッ」「コキコキ」というようなクリック音、「ギシギシ」「ザラザラ」「ゴソゴソ」というようなクレピタス音がする、口が開かなくなるという症状がおこります。

 Ⅳ型 変形性顎関節症 骨の変形によるものをいいます。
あごの働きが悪くなる、痛みが出たりします。

 Ⅴ型 それ以外のもの

 

顎関節症の原因

●TCH(上下の歯と歯を合わせる習慣)
●心因性
●マウスピースの使いすぎ
など理由はさまざまです。

以前は「顎関節症は、かみ合わせの悪さが原因」とされていました。
しかし、かみ合わせを治しても症状が治まらない、逆にかみ合わせを治さなくても症状が軽減するということが解ってまいりました。
かみ合わせの悪さも原因のひとつではありますが、原因はさまざまあるとされています。

現在は、大きく関与しているとされる原因として、TCH(上下の歯と歯を合わせる習慣)が考えられています。
安静にしている時にあごが最も楽な状態というのは、安静時に上下の歯にわずかなすき間(1~2mm)がある状態となります。
しかし、TCHの方は、上下の歯の全部、または一部が接触し続けています。
すると、筋肉は長い時間、少しの力を入れ続けていることになります。
これが咀嚼筋に負担をかけ、顎関節症を引き起こす原因となってしまいます。
また、あごを動かす直接の筋肉は咀嚼筋となりますが、例えばあごを引き下げる筋肉が首にありますし、歯を食いしばると首・肩・腹筋など、さまざまな筋肉に力が入ります。TCHの方は、この全身の筋肉にも、常に少し力を入れている状態になっていると考えられます。
このための、あご周辺の症状以外にも、頭痛や肩こり、腰痛などの全身に症状が出てしまうこともあると考えられます。

 

TCHかどうかのセルフチェック

次の項目のうちひとつでも一致している方はTCHの可能性があります。
(03) まず座った状態で背筋を伸ばし、くちびるを閉じてみましょう。
上下の歯と歯のどこかが接触している場合。
上あごの面に舌がピッタリくっついている、または舌先が下の前歯の裏面についている場合。
(2)つぎに目を開けて確認してみましょう。
口を閉じた状態で上下の歯を 離すと違和感がある。
口を閉じた状態で上下の歯を くっつけてみると違和感がない。

解りにくいというかたは、口の中を確認してみましょう。
舌の周囲に歯の後が残っている、頬の内側に噛合線(歯の後が白くすじになって見える)があるという方はTCHの可能性が高くなります。

 

顎関節症の症状

主症状としては以下の3つがあげられます
■口を大きく開けられない(開口障害、顎運動障害)
■あごが痛い      (顎関節痛・咀嚼筋痛)
■口を開けると音がする (顎関節雑音)

主症状から以下のような症状に発展することがあります
■食べ物が噛みにくい
■肩こり
■腰痛
■腕や指のしびれ
■耳鳴り
■めまい
■偏頭痛

 

医療機関による治療方法

■あごの動きや痛みの検査(問診・触診・レントゲン検査やMRI検査)で、状態の確認と顎関節症以外の疾患を鑑別
■痛みに対しての内服薬(消炎鎮痛薬など)
■アプライアンス療法(マウスピースやスプリントの使用)で、咀嚼筋の緊張の緩和・顎関節部への負荷軽減
■精神的なストレスに対しては、カウンセリングや内服薬による治療
■開口訓練やレーザー照射
■外科的な治療
■マッサージ
など

ご家庭でできる対策は

■口を動かすときだけ痛い時は温める
■動かさなくてもズキズキ痛む時は冷やす
■手指による筋肉のマッサージ(軽く押さえ、ゆっくり優しくまわすとよい)
■TCHの予防…上下の歯を離す練習。常に離そうとせず、気が付いた時に力を抜きましょう。
■姿勢を見直す…「ほおずえ」をつかない・「猫背」にならないように気を付ける。
パソコンやスマホを見る時には顔を下に向けない(スマホをなるべく高い位置に持つとよい)。
■睡眠時間をしっかりとる
■枕の高さを調節する

 

あごの痛み《顎関節症》はお気軽にご相談ください。